2011年12月02日

東京シューレの子どもたちと現地に行ってきました。


(報告:佐藤信一)


 10月28・29日の2日間、東京シューレ会員6名、OG1名、シューレ大学生1名、奥地ほかスタッフ3名の計12名で、宮城県石巻市へ支援活動に行ってきました。

 事前に石巻災害ボランティアセンターの阿部さんより、震災直後から現地で支援活動を行っている「NGO未来」を紹介していただきました。
 代表の藤吉さんとのやり取りの結果、今回は2つの仮設住宅での炊き出しを行うこととなりました。
 対象の仮設住宅は、石巻専修大学から車で数分のところにある開成団地(約70世帯)と南境団地(約300世帯)となり、合計で500食分を作るのに必要な食材やその他機材の準備を進めていきました。



 初日は夕食を6時に提供できるよう計画していましたが、直前の情報で日が落ちるのが早いため6時には食べ終えて解散するのがベターであると知らされ、東京から車で向かったメンバーが到着次第、急ピッチで用意を始めることとなりました。
 メニューは、トン汁・煮物・白飯・おしんこでした。
 電車で向かった会員の子どもたちが到着すると、各家庭を訪問し、炊き出しのお知らせと共にお手伝いをお願いして回りました。
 すると、何人かの女性たちがお手伝いに来て下さいました。
 藤吉さんから、炊き出しそのものの役割が震災直後の緊急支援的なものから、仮設住宅の住民間のつながりをつくるきっかけという意味合いに変化していることを事前にお聞きしていましたが、それを感じる場面でした。
 住民や未来の方々の協力を得ながら、無事4時過ぎには準備ができ、多くの方々に食べていただきました。
 その後は、翌日炊き出しを行う南境団地に向かい300世帯の各家庭にお知らせを手分けして配布しました。

 2日目は、お昼の炊き出しを行いました。
 メニューは、中華丼・ポテトサラダ・白飯・おしんこでした。
 初日の開成団地は規模もそこまで大きくなくアットホームな印象でしたが、南境団地は300世帯ということで、一列に並んだ仮設住宅が何十棟も連なっている光景が印象的でした。
 この日は、未来の方々の他に、神奈川県社協からのボランティアの方々も加わり準備を進めていきました。
 無事終了した後は、子ども達を対象としたビンゴ大会を実施したり、ギターやカホンによる演奏も行いました。






 最後は、みんなで日和山公園に向かい、視察しました。子ども達は、それぞれ真剣なまなざしで、まだまだ被災の跡が生々しい現実を目の当たりにしていました。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 以下に、参加した子どもたちから聞き取った感想を掲載します。

松本萌
「私は、最初は現地の人とあまり交流ができないのではないかと思ってた。けど、炊き出しの準備をしている間に、おじさんがおにぎりを握ってくれて渡してくれた。人がとても暖かかった。2日目の時には、仮設住宅に住んでいるおばあちゃんが一人でおじいちゃんの分も運ぶんだと言ったので、大変だと思って一緒に手伝った。その時に、改めておばあちゃんが、震災の話をしてくれて、仮設に住んでいる人たちは家が流されてしまっていることは知っていたけど、ちゃんと考えていなくて。それで、おばあちゃんが経験したことを話してくれた時、ものすごく悲しい気持になった。泣きそうになった。それから、地元の子ども達と遊んだビンゴがとても楽しかった。ちょっとは元気をだしてくれたかなと思った。」

荒木さくら
「最初の頃は、元気づけてあげようと思った。それから現地の人達との交流を楽しみにしていった。炊き出しの時に、ある夫婦が仮設住宅から食べに来てくれて、家まで運んだ。それが意外と遠い仮設住宅で、こんな所から来てくれたんだと思った。「きれいな空だね〜」とか、たわいもない話をした。他の住民の人がすれ違った時、おばちゃんが「あそこで炊き出ししてるんだよ」と微笑みながら話をしていたとき、初めて交流ができたなと思った。初日の夜に、翌日の炊き出しのチラシ配りをしたとき、仮設住宅全体がシーンとしていたことがすごく印象に残っている。さみしい感じがした。昼間は賑やかだったこともあるから、そのギャップに震災の被害の深刻さを実感した。日和山公園からの風景は、とても記憶に残っている。私は、元気づけたいと思って、ビンゴゲームも楽しくやろうと思ったり、あいさつもちゃんとやろうと思っていたけど、逆に現地の人達に元気づけられた。「ありがとう。」って言ってくれたり。一日目が終わった時「明日も来るね」と言ってくれたり。一日目は緊張だったけど、二日目は楽しくできた。もう一回行きたいと思った。

ケリー・ブランドン
「To me, everyone was sad. So, I didn’t want to be sad, because that wouldn’t be good for the people of the Tohoku. So I try to be strong or take a leadership but I found that the people of Tohoku were already standing up on their own. So, I found that surprising.
「僕にとって、すべてが悲しかった。だけど僕は悲しくなりたくなかった。なぜならば、それは東北の人々にとっていいことではないから。だから、僕は強くなったり、リーダーシップをとっていくべきなのではないかとも思った。でも、僕は東北の人々はすでに、自分たちの力で立ちあがろうとしていることを知った。それは、僕にとって驚くべきことだった。」

マガリン・アンドリュー
「I feel sad. I saw there was no house from Hiyoriyama park. I was worried about all of children and youth. Everybody is natural. I pray the god. I was happy because I could help the people. I remember that playing with kids. So I was happy.」
「僕は悲しかった。なぜなら、日和山公園から見える家は無かったから。僕はすべての子どもや若者たちが心配だ。地元の人達は、とても自然に接してくれた。僕は、人々を手伝うことができて幸せだった。子ども達と遊んだことも覚えている。それも僕はうれしかった。」

弓納持有隆
「ボランティアって、長期的な関わりをしていくことが一番だと思うから、僕らみたいに2日間のボランティアってそんなに役に立てないと思っていた。だから、地元の人達からもその場限りの人達と見られてしまうかなと思っていたけど、実際にはそうではなかった。1日や2日でも、地元の人達に喜んでもらえることができるなら、これからも続けていきたいと思った。」

posted by shuresp at 17:11| 第8回現地派遣報告

2011年09月19日

震災支援プロジェクト 岩沼市報告〜子どもから2

震災支援プロジェクト 感想
東京シューレ王子高等部 ケリー・ブランドン

僕が宮城に行った理由。それは、何かを感じるためだ。
ニュースやテレビで何回も何回も津波や地震の様子を見ていたけれど、何一つ悲しみも苦しみも感じられなかった。

だから実際に自分の目で見て、何かを感じたかった。

津波の現場にいって、周りを見渡すと、曲がりくねった木やボロボロの一軒家、他の家のゆからしいものがいっぱいあった。

大変なのは知っているけれど、まだ悲しみはあまり実感できなかった。
ただ津波で全てが無くなっている事に少し衝撃を受けて、悲しみを感じれない自分が凄く嫌になった。

そして次の日僕らは音楽を演奏した。
音楽を聞いて会場にいた人々が笑顔になってるのを見て、何か強いものを感じた。僕も困った人や悲しんでいる人達を、音楽で、少しの間でもハッピーな気持、幸せになってほしいと思った。

宮城に行って、僕自身が悲しみや苦しみを感じたかったのに、人を幸せにさせたいという気持ちをものすごくもらった。

行けて凄く感謝してます。ありがとうございました。

P1050086.JPG

P1040928.JPG
posted by shuresp at 09:17| 第6〜8回現地派遣報告

震災支援プロジェクト 岩沼市報告〜子どもから1

震災支援プロジェクト 感想
東京シューレ王子高等部 島 夢美

 関東からあっという間に仙台市に着いた。車に乗って仙台市内の荒浜地区まで行く景色には、建物の壁の表面がはがれていたり、もっと進んでいくと、一面に家がない光景になっていた。
ここに家が立ち並んでいたことや、暮らしていた人たちがいたことが想像できなかった。
 震災から約半年が経って、ガレキ撤去も進んでいてもっとひどい状態だったんだと想像した。お皿の破片が砂に埋もれているのを見て、確かに、この場所に人の生活があったんだと思うことで、気持ちがいっぱいだった。
 岩沼市民会館の会場に到着して、目の前には仮設住宅が建っていた。
 小さい子が走り回ったり、公園で遊ぶ姿が印象的で、目が合うと「こんにちは」とあいさつをしてくれて、自分が励まされた気持ちにもなった。
 2日目に「打楽器叩き隊」の演奏を3曲して、今まで一番少人数の演奏だったけど、見ている人たちにこれまで自分たちが感じてきた音楽の楽しさを伝えられたら、それが今の自分に出来ることなんだと思った。
 一緒に演奏したグループ・サルサガムテープの曲にもあるように、人はバラバラで考えてることも、居る場所も違うけど、最後の合同演奏で、見ている人たちも、楽器を鳴らして音楽で一つにつながれた時間になったと想う。
 泊まったゲストハウスでも人とのつながりを感じたし、今回の機会とたくさんの人からもらった力も一緒に、これからも考えながらやっていきたいと思えた2日間でした。
P1050032.JPG

P1040948.JPG
posted by shuresp at 09:13| 第6〜8回現地派遣報告

支援プログラムを変更します

 震災から半年が過ぎ、東京シューレの現地での支援も回数を重ねてきました。

 震災直後に感じた息の長い支援の必要性は今では変わらないものの、直後に支援プログラムを立てて半年、現地で見聞きし感じてきたことや、首都圏での支援のありかたについて、見直す時期が来たと考えました。

 9月10日より、次のように支援プログラムを一部変更することにいたしましたので、お知らせいたします。

◎B募金について7割を「日本NPOセンター 東日本大震災現地NPO応援基金」にお送りしてきましたが、これからいただくB募金については、東京シューレと現地の直接のつながりができた「さんりく海の幸支援制度、石巻・雄勝・立浜復興プロジェクト」http://www.ogatsu-tachihama.net/に7割をお送りすることにいたします。

◎東京シューレの支援プログラム(2)の大田シューレ建物での居住スペースの提供は、希望者呼びかけ・マッチング等を行ってきましたが、実施にまで至りませんでした。
 震災半年を期に(2)のプログラムは終了して、(1)フリースクールへの被災者受け入れ・(3)現地支援のプログラムに力や資源を集中することにいたしました。

 これからも東京シューレは腰を据えて震災支援に取り組んでいきます。皆様も引き続きご協力をお願いいたします。
posted by shuresp at 09:08| 寄付・募金報告

2011年09月13日

震災支援プロジェクト 岩沼市報告

<震災支援プロジェクト 岩沼市報告>
東京シューレ王子スタッフ 萩原美奈子

今回、東京シューレ王子の打楽器講座講師、梶原徹也さんの声かけで、9月3〜4日宮城県岩沼市でおこなわれた、宮城県手をつなぐ育成会、日本発達障害福祉連盟主催の第48回発達障害福祉月間 中央記念行事「みやぎ手をつなぐ夏祭り」に東京シューレ王子打楽器叩き隊有志メンバーの子ども・OG4名とスタッフ2名で参加してきました。震災支援では初めてシューレの子ども達が被災地に行き、地元で被災された方、障がいをもった方と音楽で交流をしてきました。
 
3日の初日は、お昼に仙台に到着し、仙台市で津波により沢山の犠牲者のでた荒浜地区に行き、皆で被災された方々の御冥福を祈り、手を合わせてまいりした。私が5月に荒浜に訪れた時より、ほとんど瓦礫は片付けられていましたが、今回は何もなくなっている広くどこまでも見渡せる光景を目にし、生命について改めて考えさせられました。今回のメンバーも、この光景を目のあたりにし、いろいろな感情と衝撃を受けたようです。岩沼市の会場までは、海岸線を車で走り、畑に漁船が横たわっていたり、津波で被害にあった家を見ながら会場入りしました。車内ではみんな無言で変わりゆく街の景色を見ていました。

 4日のライブ本番は、岩沼市民会館でおわれました。岩沼市は100人の方が津波でお亡くなり、家を失った方も沢山おられます。そして岩沼市民会館も6月末まで避難所でした。市民会館の周辺は仮設住宅が建ち並び、仮設に住む方々や、宮城県のいろいろな方が沢山会場に足を運んで下さいました。小さい子どもから地域のお年寄りまでいて、とてもにぎやかでした。打楽器叩き隊のメンバーも、アーティストのかしわ哲さん、梶原徹也さん率いるサルサガムテープのみなさんとステージに立ち沢山の刺激を受け、地域の皆さんと音楽で一緒に汗を流し、逆に現地の方々からパワーを頂き、楽しいライブができました。

最後に、このような機会をつくって下さった、かしわさん、梶原さん、そして宮城県手をつなぐ育成会の皆さん、日本発達障害福祉連盟の皆さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。

I01.JPG

I02.JPG



(このあと参加した子どもたちからの文章も、アップしていきます)


posted by shuresp at 19:54| 第1回現地派遣報告